TOP │  FRe │ 治療音楽 │ 体験談 │ 足湯 

フェアリー フェレンカ 
キャンディ

フェアリーフェレンカ キャンディ 
 
配合成分
原材料名:砂糖(国内製造)、水あめ、
大豆、米、サンゴ粉末、麹菌、
フコイダン、ケイ素、カルシウム、
食塩(海塩)

フェアリーフェレンカキャンディの特徴

腸と脳の関係にフォーカスをして
設計しました。

腸には多くの役割が存在し、エネルギーの貯蔵庫でもあります。
ここに多くの負担が生じると善玉菌だけでは処理が出来なくなり色々なところに負荷が加わり、病気へと向かいます。
腸を安定させるには、分解酵素の役割が非常に大事ですが
それだけでは解決できない問題が潜んでいます。
それは、脳との連動です。
脳の影響は、液体なら瞬間で作用するので長時間の影響は難しいのですが
舌下吸収の時間は、キャンディ場合長い時間保持できるので
脳に、海の成分(サンゴ、海塩)が響きやすくなります。
 

腸内には細菌が棲んでいる

 
 腸には大腸と小腸がありますが、それぞれの働きはまったく違います。小腸は食べたものを消化吸収する臓器であり、一方の大腸は、栄養を吸収したあとの残りカスから大便を形成する臓器です。
 生命維持にかかせないこの働きに加え、私たち人間の腸内には、体内に棲む細菌のうち約9割が棲みついています。その数はおよそ100兆から~1000兆個で、種類は約1,000種類、重さにして約1キログラムから2キログラムと言われています1)。私たち人間の細胞は約60兆個2)といわれていますが、身体の中には、自分の細胞よりもはるかに多い細菌がいることになります。
 大腸に棲む細菌を「腸内細菌」といいます。通常ウイルスなどの異物は免疫システムにより体内から排除されるのですが、免疫寛容という仕組みによって排除されないものがあります。この仕組みによって共存を許された細菌のひとつが、腸内細菌なのです。

孤独や知恵などの複雑な精神活動すら腸内細菌叢と関係があると判明!

 
孤独感や賢さは腸内細菌叢の多様性と関係があると判明!
近年の研究により、脳機能と腸内細菌叢が非常に密接に関連することが明らかになってきました。
 

 
 
腸内細菌叢は神経調節・ホルモン分泌・免疫力といった体の健康にかかわるだけでなく、開放性・協調性・誠実性といった人格特性、ストレス・同情心・共感能力・幸福感といった精神的な作用にも影響することが判明しています。
これらの結果は、脳と腸が自律神経やホルモン、神経伝達物質や免疫分子などを介して緊密に関連している(脳腸相関がある)ためであり、脳の状態が腸に影響し、腸の状態もまた脳に影響するからです。
 
さらに最新の動物実験では、腸内細菌叢を交換することが、動物の社会的活動を増やしたり減らしたりすることも判明しています。
そこで今回、カリフォルニア大学の研究者たちは新たに、人間にとって重要な要素である「孤独感」および「賢さ」と腸内細菌叢の関連性を調べることにしました(ここで言う賢さの定義とは「高度な認知機能と高い感情調節力」をさします)。
一見すると「孤独感」と「賢さ」は無関係にみえますが、心理学の世界では古くから、孤独を感じない人ほど賢く、賢い人ほど孤独を感じにくいという不思議な関係が知られていました。
研究者たちは、この不思議な関係もまた、腸内細菌叢と関連していると仮説を立て、実証しようと試みました。

多様な腸内細菌叢は多くのメリットをもたらす

 
孤独感が高い人ほど腸内細菌叢の多様性が低かった
 / Credit:Human Microbiome Journal
孤独の感じやすさや知恵といった複雑な人格特性が
腸内細菌叢と関連があるのか?
疑問を確かめるために研究者たちは184人の被験者の
腸内細菌叢を調べると共に、知恵の深さや孤独感の強さ、
思いやりの心、社会的関与の様子などを記録しました。
結果、意外な事実が判明します。
より賢く、思いやりが強く、社会に積極的に関与して
いる人ほど、多様な腸内細菌叢を持っていることが
わかったのです。
また孤独感については、特に年齢が高い層において、多様な
腸内細菌叢を持っている人ほど、孤独を感じにくいことがわかりました。
 

 
この結果は、古くから知られていた孤独と賢さの不思議な関係が、腸内細菌叢を介して証明されたことを示します。
ただ今回の研究では、賢くなったり孤独を感じなくなったりすると腸内細菌叢が多様化するのか、腸内細菌叢が多様化すると賢く・孤独を感じなくなるのかまでは断言できませんでした。示されたのは関連性のみだったからです。
しかし研究者たちは、おそらくどちらもある、と考えています。
つまり、賢くなったり、孤独を感じなくなるようにするために、まず腸内細菌叢から多様化させるという手段は、間違ってはいないということです。
 

腸は第2の脳ではなくむしろ腸の一部から脳がうまれたと判明!

神経系を構成するニューロンは、多くの動物に必要不可欠な要素です。
ニューロンは脳が発する電気信号を神経接続部であるシナプスを介して筋肉細胞などの別の細胞に伝達し、全身の制御を可能にするからです。
しかし意外なことに、ニューロンなどの神経細胞が生物進化のどの段階で、どのような細胞から派生して誕生したのかは、謎に包まれていました
そこで今回、ヨーロッパ分子生物学研究所の研究者たちは、地球上に生息する全ての多細胞動物の先祖の形と考えられる「海綿動物(スポンジ)」を調べることにしました。
海綿動物は水中で微生物をこしとって食べている非常に原始的な生物であり、海綿動物の基本構造は口と肛門が同じ穴で、体は上下の区別しか存在せず、他の多くの動物とは異なり背腹や左右の区別がありません。
そのため消化システムも消化「管」ではなく、出入り口が同じため消化室と呼ばれています。
また他の多細胞動物に存在しない非常にユニークさとして、脳どころか神経もニューロンもシナプスも、さらには筋肉細胞さえも持っていない、唯一の多細胞動物だという点があげられます。
(※サンゴやヒドラなど一見すると植物っぽい動物たちでも、体を動かす筋肉や、筋肉の動きを制御する神経系が存在します)
そのため研究者たちは、海綿動物の体に含まれる全ての細胞型を調べ上げ(遺伝的プロファイリングをして)、ニューロンの原型となるような細胞が含まれているかを調べました
結果、海綿動物には18種類の細胞型が存在していることが判明したほか、そのうちの1つ「ニューロイド」と名付けられた細胞で、神経伝達物質の分泌が行われている可能性が高いと判明します。
神経系が存在しない海綿動物で、いったいなぜ神経伝達物質の分泌が行われているのでしょうか?

結論から言えば、脳は腸の一部が変化して誕生した臓器だからです。

神経系やニューロンがない海綿動物でなぜ神経伝達物質が必要なのか?
謎を確かめるため研究者たちはニューロイドが他の細胞とどのように接触しているかを調べました。
すると興味深いことに、上の図のように、ニューロイドは海綿動物の消化室の周りを包み込むように存在しており、多数の消化システムの細胞と細長い腕で接続されてると判明します。
また接合部分を詳しく調べると、ニューロイドの伸びた腕の先には複数の小胞(神経伝達物質が詰まったものと推測)が含まれた人間のシナプス(前部)とソックリな構造が含まれ、消化システムの細胞のほうには人間のシナプス(後部)に存在する受容体と酷似した受容装置が発見されました。
この結果は、ニューロイドは他の細胞との間に「シナプスのような」接合部分を介してコミュニケーションしていることを示します。
さらにニューロイドは消化システムに侵入してきた細菌を除去する働きもありました。
一方で、体内や消化システムに存在する共生細菌に対しては、ニューロイドは攻撃を控えます。
この結果は、ニューロイドは細菌叢とのバランスをとるための機能も持っていると考えられます。
他の細胞との長い腕を介しての接続、神経伝達物質の分泌、シナプスを介してのコミュニケーション、細菌叢との密接な関係……これらの要素は全て、人間の腸を囲むニューロンにも存在しています。
 
以上の結果から研究者たちは、海綿動物の消化管周辺に存在するニューロイドは、ニューロンの原形(前駆体)であると結論付けました。
ニューロンの原形となるニューロイドの本来の役割が、消化管を維持するためのシステムならば、脳は腸を構成する細胞の一部が変化して作られたことになります。
つまり腸は第2の脳ではなく、脳が第2の腸ということになるでしょう。
近年の研究により脳と腸そして腸内細菌の結びつきの強さが示されるようになってきましたが、それもそのはず。
極論すれば、脳は腸からうまれたと言えるからです。

腸内細菌叢は脳より古い起源をもっている

今回の研究により、ニューロンの謎に包まれていた起源が、消化システムを制御する細胞(ニューロイド)から派生した可能性が示されました。
ニューロイドで同じような遺伝子が働いているだけなく、ニューロンのシナプスにソックリな接合部を持ち、同じ神経伝達物質を分泌し、細菌叢の維持にもかかわっていました。
神経系が存在しない海綿動物の消化システムでみつかったニューロイドは、その類似性から、後のニューロンの原形であり、ひいては神経系や脳の起源となったと考えられます
そして腸内細菌などの共生細菌の存在は脳にとって、自分の親である腸と友誼を結んだ、古株のオジキ的な存在と言えるでしょう。
脳が腸内細菌の指令を受けて活動を変化させるのも、進化の過程をみれば納得できます。
 
ただ全てのニューロンがニューロイドを起源にしているかまでは、断定できません
いくつかのニューロンは消化システムの制御機能よりも、筋肉細胞のほうにより多く一致する部分があるからです。
研究者たちは今後、海綿動物の細胞を分析することで、神経系の複雑な起源を解明できると考えています。
生命の進化過程の探求は今後も、豊かな思考の糧を与えてくれるでしょう。
 
(ナゾロジーより)

腸内細菌を安定させるためにプロテアーゼを配合しています。

プロテアーゼ (大豆、米、麹菌)
タンパク質を酵素的に分解(切断または消化)することで、アミノ酸シーケンシング、ペプチド分析、およびポリペプチド構造の特性評価が容易になります。

プロテアーゼ (protease)は、タンパク質をより小さなポリペプチドや単一のアミノ酸への分解を触媒する (速度を上げる) 加水分解酵素の総称である。ペプチダーゼ (peptidase) やプロテイナーゼ(proteinase)とも呼ばれる。それらは、水が反応して結合を壊す加水分解によってタンパク質内のペプチド結合を切断する。プロテアーゼは、摂取したタンパク質の消化、タンパク質の異化作用 (古いタンパク質の分解)、細胞シグナル伝達など、多くの生物学的機能に関与している。
プロテアーゼのような付加的な助力機構がない場合、タンパク質分解は非常に遅く、何百年もかかる反応である[3]。プロテアーゼは、植物、動物、バクテリア、古細菌などあらゆる形態の生命体やウイルスに見られる。それらは独立して収斂進化 (しゅうれんしんか) しており、異なるクラスのプロテアーゼは、完全に異なる触媒機構によって同じ反応を実行できる。
 
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

味噌汁とキャンディの相性

赤・白みそによる味噌には、体に良い影響をもたらす有用菌(いわゆる善玉菌)のエサとなって有用菌を増やし、腸の働きを活発にする成分が豊富に含まれています。さらに、味噌汁に使用する野菜やきのこ類、海藻などの具材は、免疫細胞の強化に大切なビタミン類やミネラル、さらに、整腸作用がある食物繊維などが豊富に含まれています。
※ 麦みそは、キャンディとは反応が弱いです。

1: 味噌汁を飲みます。
2: フェアリーフェレンカキャンディを食べます。
3: リンパ廻りが流れやすくなるので、その後にマッサージ又は、温熱器をご使用ください。

従来の味噌汁の酵母菌では、拡散力が弱いのでリンパ液の活性化は部分的ですが
有効な麹菌を更に拡散させるキャンディの成分である サンゴ粉末、フコイダン、ケイ素、カルシウム、食塩(海塩)がむくみに関係するリンパ液を流しやすくします。